東京都の商店街・商店群(主に東京23区内)を散歩し、様子を写真つきで簡単にまとめているブログです。 ※管理人=志歌寿ケイト(しかすけいと)
現在、東京の商店街・商店群の紹介記事を約2000件掲載している他、散策モデルコース図などもあります。
※各記事の内容は主観的なものであり、またその日付の時点のものですのでご了承ください。なくなった商店会も含んでいます。
広告
◆お知らせ◆
2005年10月12日
中央区/月島中央会(月島一丁目・三丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/都営大江戸線・メトロ有楽町線
月島駅南西200m
バス/都営バス 月島三丁目
清澄通りと西仲通りを結ぶ短い商店街。飲食店が多い。駐車場になっているところもありあまり賑わってはいないが、精肉店のある北寄りの並びに歴史と生活感を感じる。※写真は2012年のもの。(12.06.20 繁2 散2)[2435]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
中央区/月島(月島一丁目〜四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/六車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営大江戸線・メトロ有楽町線
月島駅西すぐ
バス/都営バス 月島三丁目
月島の清澄通り沿いにはチェーン飲食店から食料品店までさまざまな商店が並んでいる。商店会の範囲外だと思われるが、主要な地域商業地であることは間違いない。大型マンション化したところもあれば二階建て店舗もあり、新旧実に様々な建物で構成された、やや不思議な風景かもしれない。
月島は江戸期からの町割りを取り入れた街としては最後期の地域で、今も路地・横丁・裏通りという造りがそのまま残っている。※写真は2012年のもの。(12.06.20 繁4 散3)[2434]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
文京区/千川通りミツワ商店会(小石川一丁目、白山二丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営三田線 春日駅北500m
バス/都営バス 小石川三丁目
千川通り沿いとそこから白山通りに伸びるやや広い路地が中心の商店会。かなり閉業店が目立つが、生活商店街としての名残りは各所にある。ここまで来ると春日・後楽園地域の人通りも落ち着き、路地散策らしくなってくる。建物はなかなか見応えがある。※写真は11年5月のもの。(05.10.12 繁2 散3)[1615]


▲建物はこんな感じのものがまだ多く見られる。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
文京区/京華通り商店会(白山五丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/やや坂
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/都営三田線 白山駅すぐ
バス/都営バス 白山上
白山Info.(京華通り等の店舗案内)
京華学園脇、200mほどの短い商店街。古くは川端通りと言ったようだ。古い建物は今は少なくなっている。
通りの両側とも3-4階建ての建物が多く、若干暗い印象だ。車両は一方通行で、道幅は若干広め。店はあまり景気が良さそうにも見えないが、住宅地内に埋もれてしまう場所でもないので、ひどく寂れたというところまでは感じない。もちろん、ここに限った事ではないが、昔はもっと栄えていただろう。
学園側の階段を登ると白山神社があり、神社を囲むように、竜雲院・心光寺・最乗寺・妙清寺・蓮久寺などがある。ここから北はお寺が連なっていて、順番に寺院の紹介でも作ったら面白そうだ。(05.10.12 繁3 散2)[0015]
続きを読む
文京区/白山下商店街(白山一丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営三田線 白山駅南100m
バス/都営バス 白山上
白山下交差点から南へ長く伸びる。白山通りの一本裏にある商店街。カラータイル舗装で雰囲気は明るい。すぐ北の京華商店街と共通の鳥のマークがシンボルだ。
全長が長いだけに商店数はそこそこあるが、駅前という雰囲気でもなく、とても静かだ。文京区らしいと言えばらしい、か。表通りの喧騒をよそに、ゆったりと歩くにはちょうど良い道だ。周辺には蓮華寺坂・福山坂など歴史ある坂道があり、そちらの散策にも惹かれる。(05.10.12 繁3 散3)[0014]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
文京区/柳町仲通り商店会(小石川一丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営三田線・大江戸線 春日駅
メトロ南北線 後楽園駅北西200m
バス/都営バス 小石川二丁目
東京ドーム・後楽園の近所。ビルに挟まれた、狭く短い商店街だ。本来は歴史の古い地域なのだろうが、非常に明るい雰囲気と活気がある。すぐ近くにスーパーがあるが、個々の店舗も元気なようだ。銀行横には懐かしい子供用の乗り物が設置されていた。(05.10.12 繁4 散3)[0013]
Googleストリートビュー未対応
タグ:ストリートビュー未対応
文京区/小石川すずらん通り商店会(小石川二丁目・三丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/都営三田線・大江戸線 春日駅
メトロ南北線 後楽園駅北西200m
バス/都営バス 小石川二丁目
善光寺坂の下に位置する、短い商店街。周囲は小さな工場・作業所が多い。比較的古い建物が多い地域なのだが、この商店会自体はダイエー周辺のみで範囲が狭い。東京ドームからは近い。大通りの向こうは柳町仲通り商店街となる。とりあえず周囲の再開発後にまた訪ねたい。(05.10.12 繁2 散2)[0012]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
中央区/佃島(佃一丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線〜ニ車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆☆
鉄道/都営大江戸線・メトロ有楽町線
月島駅東100m
バス/都営バス 月島駅前
かつての港町。江戸期に関西から漁民が移り住んだのがはじまりだそうである。臨海部の中で、佃ほどホッとする風景はない。しかしこの辺りもまた、高層マンションの建設が進んでいる。いや、どんどん完成している。ここには商店街と言える連なりはないものの、マンションに見おろされながら、歴史を感じる店々が今もなお営業されている。また、今も小型の船が多数係留されている。
佃島は田の字型の路地があるだけの小さな地域だが、この地域を愛する人は多い。古くからの佃煮店や住吉神社、船溜りを散策すれば、その魅力の一端にすぐ触れる事ができるだろう。また、月島駅へ向かう道にも商店がぽつぽつ続いている。(05.10.12 繁2 散5)[0011]

▲大川端リバーシティ21のマンション群と船溜り。
Googleストリートビュー未対応
タグ:ストリートビュー未対応 商店群
中央区/月島西仲共栄会商店街(月島一丁目・三丁目)

地図(GoogleMap)
道路/広い一車線
地形/平坦
タイプ/観光・生活
繁栄度/☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/都営大江戸線・メトロ有楽町線
月島駅すぐ
バス/都営バス 月島三丁目
公式サイト
月島西仲通り商店街。明治初期の埋立地、月島の中心商店街。昔ながらの生活商店街の趣は薄まり、もんじゃ焼きテーマパークのようになりつつある。観光案内所のようなものまであった。私が赴いたときはあまり人通りがなかったが、平日の昼間なので仕方がない。もんじゃの人気店は、入りきらないほど来客があるそうなので、そこそこ繁盛はしているのだろう。
歩道上には、車道側に青い日除けが出る仕組みの屋根がついているが、反対側の商店が見づらく暗いので、観光向けにするならやや邪魔にも思える。せっかく古い造りの商店が多いのに、この屋根で全体が見えないのは残念。新しい設備が、逆に雰囲気とマッチしていない感じがした(視覚が店舗に集中するのは決して悪くはないが)。もう一歩景観を活かせば、さらなる観光資源となると思う。また、周辺の路地は東京にしてはかなり狭く独特だ。7月には月島草市が開催される。(05.10.12 繁4 散4)[0010]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
台東区/佐竹商店街(台東三丁目・四丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営大江戸線・つくばエクスプレス
新御徒町駅すぐ
バス/都営バス 新御徒町駅
公式サイト
※写真は07年10月のもの
秋田佐竹氏の屋敷があったという地域。歴史については公式サイトが詳しいので割愛する。シンボルマークはふくろう。新御徒町駅前だが、近年できた大江戸線とつくばエクスプレスの駅だから、商店街のほうがずっとずっと、古い。
新御徒町駅と言ってもピンと来ないし、自分も行くまでよくわかっていなかったが、上野とも浅草とも言えない、説明しづらい場所であった。しかしこのあたりの商店街としては珍しくアーケードつきで、活気ある声こそ聞こえないが、まだまだ生きた商店街である事は確認できた。
周囲の建物も含めてかなり古い。また、路地が細かな台東地域において、この台東三丁目辺りはひときわ小道が多い(おそらく東京一の細かさ!)。南には「おかず横丁」の商店街もあるので、散策の際はあわせてお薦めしたい。(05.10.12 繁4 散3)[0009]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
広告