東京都の商店街・商店群(主に東京23区内)を散歩し、様子を写真つきで簡単にまとめているブログです。 ※管理人=志歌寿ケイト(しかすけいと)
現在、東京の商店街・商店群の紹介記事を約2000件掲載している他、散策モデルコース図などもあります。
※各記事の内容は主観的なものであり、またその日付の時点のものですのでご了承ください。なくなった商店会も含んでいます。
広告
◆お知らせ◆
2006年10月26日
荒川区/荒川銀座商盛会(荒川六丁目・七丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/メトロ千代田線・京成本線
町屋駅南すぐ
バス/京成・都営バス 町屋駅(前)
町屋銀座の南に続く、尾竹橋通りの商店街のひとつ。アーケードは途切れるがビル下に飲食店などの並ぶ表通り沿いの商業地である。また西に入る路地の銭湯前にも店が広がっていて、そのあたりが深い木としてはいちばん商店街らしいかもしれない。商店街範囲は京成線ガードまでで終わってしまうが、さらに南側にも店が断続的に続いている。※写真は2011年のもの。(11.11.26 繁3 散2)[1993]

▲銭湯カネカ湯の前の様子。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
荒川区/あらかわサンロード商店会(荒川六丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/メトロ千代田線・京成本線
町屋駅西すぐ
バス/京成・都営バス 町屋駅(前)
町屋駅の西の都電沿い南側のみを範囲とする。マンション下などに物販店や青果店が並ぶ。道路の真ん中に専用軌道を挟んでいるということで、荒川区内としては珍しい片側だけの商店街である。そのため店舗の数は多くはない。(11.11.26 繁2 散3)[1994]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
荒川区/ちんちん通り商店会(町屋二丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/都電荒川線 町屋二丁目駅東すぐ
バス/京成・都営バス 町屋駅(前)
町屋稲荷前通り商店会から西、都電北側のみの片面商店街。店舗数は少なく、町屋からの賑わいもこの手前で失速してしまう。何ともストレートな名称が潔いが、稲荷通りの隣というのはむしろ狙ってのものなのか気になるところである。というよりその名前のインパクトだけが印象に残っている。
※写真は2011年のもの。(11.11.26 繁2 散2)[1992]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
荒川区/ライオンズプラザ名店街(町屋三丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/建物内
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/メトロ千代田線・京成本線
町屋駅北400m
バス/都営バス 町屋一丁目
まちやアベニュー西側にあるマンション下商店街だが、看板だけで商店会はないのかもしれない。地下までの吹き抜け構造になっていて店舗スペースは多く、入口の店名一覧によれば営業店は30軒以上あるようだ。駅から少し離れたここになぜ、という疑問はあるが、周辺もしくは地権者の要望だろうか。古い地図では工場が描かれている。
※写真は2011年のもの。(11.11.26 繁2 散2)[1991]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
荒川区/尾竹橋通り三栄会商店街(町屋三丁目・六丁目〜八丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/メトロ千代田線・京成本線
町屋駅北800m
バス/都営バス 町屋三丁目
町屋地域の最北端部にある。通りの名前の由来ともなっている尾竹橋の南側から荒木田交差点にかけて、古くからの店が連なっている。閉業店は多いが、レトロかつやや大型の店もあるのが良い。また一部の歩道上には屋根もついている。南に続くまちやアベニューのような新しい店舗はほとんどないが、戦後からの歴史は深く留めている商店街だ。
※写真は2011年のもの。(11.11.26 繁3 散4)[1990]

▲元々あったアーケードが残ったものか私設のものかはわからないが、屋根がある。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
荒川区/旭電化通り共栄会(東尾久六丁目〜八丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/都電荒川線・日暮里舎人線
熊野前駅北すぐ
バス/都営バス 熊野前
熊野前交差点から東に入る二車線通り(旭電化通り)にある商店街で、特に商店街街灯などの設備はない。同じ通りの東側にある商光会も寂しいがこちらはさらに営業店舗が少なく、広い通りで駅側と分断されていることもあり厳しい位置にある。日暮里・舎人ライナーの開通で交通の便は改善されただけに、集客性のある何かができれば人の流れもできそうなのだが。
※写真は2011年のもの。(11.11.26 繁2 散2)[1989]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
荒川区/まちやアベニュー(町屋一丁目〜三丁目)
荒川区/町屋三丁目・四丁目境
荒川区/一本松西(町屋三丁目)
荒川区/原町(町屋五丁目・六丁目)

地図
道路/狭い一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都電荒川線 熊野前駅東600m
バス/都営バス 原中学校入口
良質の粘土の産地であったという旧字「原」。隅田川に近く、現在は小規模の工場と住宅が集まる。原中学校の東、ちょうど町境になっている道路に、商店群が見られる。タバコ店・飲み屋・鮮魚店・酒店などである。中でも数軒ある酒店には歴史を感じた。昔は酒造もしていたかも知れない、などと想像した(多分していない)。生活色はよくうかがえる地域。
昭和初期の地図によると、隅田川を渡る「新渡し」への主要な通行路であったようだ。対岸側には今もバス停「新渡し」がある。(06.10.26 繁2 散3)[0359]
タグ:商店群
荒川区/旭電化通り商光会(町屋四丁目・五丁目)

地図
道路/二車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/都電荒川線 熊野前駅東600m
バス/都営バス 大門小学校前
大門小学校から荒木田西交差点までの、長い二車線のバス通り(大門通り)である。店舗数はそこそこと思われるが、閉業店が多く散漫で、もう少し狭い範囲に凝縮できればという思いがする。北西には首都大に隣接して尾久の原公園があり、好天の日にはかなりの人が訪れる。これらの敷地が元は旭電化であった。(06.10.26 繁3 散2)[0358]


荒川区/石門通り商工会(東尾久六丁目)

地図
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都電荒川線 東尾久三丁目駅西200m
バス/都営バス 東尾久六丁目
その名の通り、北端に石門っぽいもの(あまり情緒がないのは書かれた文字のせいか)がある、静かな商店街。このあたりでは珍しく、小さくまとまった商店街だと思う。ライバルは北東にあるスーパーか。首都大学東京荒川キャンパス・北豊島学園を北に擁する。少々狭い通りだが、スクールバスが通過する。学生の商店街の利用はあまりないと思われる。(06.10.26 繁3 散3)[0357]



荒川区/東尾久三丁目駅北(東尾久六丁目)
荒川区/町屋区民事務所周辺(町屋二丁目)
荒川区/町屋稲荷前通り商店会稲穂会(町屋二丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/メトロ千代田線・京成本線
町屋駅北西すぐ
バス/京成・都営バス 町屋駅(前)
町屋駅の東側、都電の線路沿い北側のみに展開する商店街。大きな建物が増えつつある町屋駅前において、いまだ小型店舗・小型ビル中心で構成されている一角である。まちやアベニューから都電西側へのショートカット路としても活用されている。名称の「稲荷」とは北側にある原稲荷神社のことであろう。西にちんちん通り商店会が続くが、私はいつも下ネタにしか見えない。
向かいにあらかわサンロード商店会がある。※写真は2011年のもの。(11.11.26 繁3 散3)[0354]
訪問後の雑感を読む
荒川区/町屋駅前銀座商店街(荒川六丁目・七丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/メトロ千代田線・京成本線
町屋駅西すぐ
バス/京成・都営バス 町屋駅(前)
町屋駅前、一部歩道上にアーケードのついた尾竹橋通りの沿い商店街。範囲は広くないものの、位置としては繁華街の中心を担っている。南に荒川銀座商盛会が続くほか、都電沿いにたくさんの商店街と接続している。ただやはり賑わいの点では北側に続いているまちやアベニューが圧倒的で、このあたりは歴史だけが積み重なっている感じがする。
※写真は2011年のもの。(11.11.26 繁3 散3)[0353]
訪問後の雑感を読む
荒川区/町屋駅前東口商店会(荒川七丁目)

地図
道路/狭い一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/京成本線ほか 町屋駅東すぐ
バス/都営バス 町屋駅
駅を出るとすぐ道路なのだが、それを横断したあたりの商店街である。主にビル内の商店で構成されていて、さらに南に伸びる道にも若干の店舗が続く。いかにも再開発ビルっぽい感じで、綺麗ではある。店舗ラインナップは町屋らしい乱雑さが感じられる。(06.10.26 繁4 散2)[0352]


荒川区/花の木橋東(荒川四丁目・七丁目)
荒川区/子鳩商店会(西日暮里一丁目)

地図
道路/狭い一車線
地形/平坦
タイプ/飲食・生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/京成本線 新三河島駅すぐ
バス/都営バス 新三河島駅前
新三河島駅の南東側に店舗が密集している場所がある。時計・クリーニング・酒・写真各店以外はほぼ飲食店のみの、典型的な駅前飲み屋街である。お洒落さはないがごく庶民的な店が多い。通りの規模は小さく、駅の陰に包まれたようである。(06.10.26 繁3 散3)[0348]


荒川区/鬼怒電通り商工会(東尾久一丁目)

地図
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/飲食・生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆☆
鉄道/京成本線 新三河島駅北西300m
バス/都営バス 新三河島駅前
いったいどこにあるのか、非常にわかりにくい商店街である。冠新道入口交差点から北に入る狭い道、その入口付近に商店街街灯があるのが手がかりだ。キヌ電とは「鬼怒川電燈」のことであり、現在は東京電力となったその敷地の横であるがゆえの命名という。商店街はごく小さく、そして古く、道路が蛇行している。飲食店のほか、精肉・和菓子店などがあった。賑わってはいないが風景は味わい深く、散策にぜひお薦めしたい。(06.10.26 繁3 散5)[0347]



荒川区/冠新道商興会(西日暮里六丁目)

地図
道路/一〜二車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/京成本線 新三河島駅西100m
バス/都営バス 西日暮里六丁目
マップ(荒川あらねっと)
冠とは、この道を作るときに土地を提供した人の名前であるという。高崎線・京成線・明治通りに挟まれた三角地帯にある。交通量の割に道が狭いのがネックだが、スーパー・金融機関・公的施設が集まり、地域の中心という立場を感じられる。新三河島駅前ではあるが、駅に媚びた感じがしないのも良い。(06.10.26 繁4 散4)[0346]



北区/むつみ通り商店会(田端新町一丁目)

地図
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/JR山手線 田端駅東400m
バス/都営バス 西日暮里六丁目
張り巡らされた万国旗。商店街になぜ万国旗かを追求するとよくわからなくなるが、やはり万博やオリンピックの頃の影響か。この商店街の万国旗は、なかなか新しいもののようだ。高崎線のガードに隠れるようなこの商店街は、小型スーパーや各種個店を備えた、庶民的な構成である。高層化もせず、ひどいシャッター街化もしていない。存在を大きくアピールする事もなく、ひっそりと存在し続けている商店街だ。(06.10.26 繁3 散4)[0345]

広告