東京都の商店街・商店群(主に東京23区内)を散歩し、様子を写真つきで簡単にまとめているブログです。 ※管理人=志歌寿ケイト(しかすけいと)
現在、東京の商店街・商店群の紹介記事を約2000件掲載している他、散策モデルコース図などもあります。
※各記事の内容は主観的なものであり、またその日付の時点のものですのでご了承ください。なくなった商店会も含んでいます。
広告
◆お知らせ◆
2007年10月06日
豊島区・文京区/高田一丁目、目白台一丁目

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆☆
鉄道/都電荒川線 早稲田駅北100m
バス/都営バス 早稲田
早稲田駅の北、神田川と目白台の台地の間の狭い平地に、商店が連なった地域がある。商店会が形成された痕跡はないが、東西300mほどのあいだに、飲食店・ドラッグストア・酒屋・食料品店、そして閉業したと思われる店舗などが存在する。大学に近い側にはスーパーのグルメシティもある。表通りからではまったくわからないが、まだそれなりには機能している商店群である。建物は周囲よりひとまわり古い感じで、神田川沿いの緑道もあるので、散策にはお薦め。
東側には新江戸川公園、幽霊坂・胸突坂、椿山荘がある。高低差とレトロさが面白い地域。私も何度も歩いているし、人を連れて東京を歩く時にも都電と絡ませて利用しているコース。(07.10.06 繁3 散5)[0447]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
新宿区/大隈通り商店街(西早稲田一丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/飲食
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/都電荒川線 早稲田駅南東100m
バス/都営バス 早稲田
都電早稲田駅から早大入口仲通りを抜けた先、大隈講堂・大隈庭園・早大正門へと通じる一方通行の路地にある。一言で言えば、学生向け飲食店街である。若い人がやっている店も多いようだ。人通りは多いが、1車線の道に4階建て程度の建物が並ぶため、やや暗い。(07.10.06 繁2 散2)[0446]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
新宿区/早大入口仲通り(西早稲田一丁目)

地図(GoogleMap)
道路/広い一車線
地形/平坦
タイプ/飲食
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/都電荒川線 早稲田駅南すぐ
バス/都営バス 早稲田
都電早稲田駅交差点から大隈通りまでの、50mほどしかない非常に短い通り。飲食店やゲームセンターがあった。また、日中の人通りはあるようだ。町名が変わるわけでもないのに単独の商店会なのはなぜだろうか。早稲田周辺はワセダグランド商店街以外はかなり細かく分かれている。(07.10.06 繁2 散2)[0445]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
北区/堀船商工会(堀船二丁目・三丁目)

地図(GoogleMap)
道路/広い一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都電荒川線 梶原駅北200m
バス/都営バス 梶原
両町にまたがる商店街で、実質的には梶原銀座・梶原仲銀座からの続き。梶原仲銀座から北へ曲がって、隅田川方向へと向かう道。
梶原仲銀座よりは店に多少なりとも活気があるように見え、旗と街灯もあるが商店会名は現地では不明(北区商店街サイトの地図によりやっと判明)。商店街街灯の文字部分が空白になっている。いったいどうしてしまったのだろうか。「駅弁」という看板の弁当店がいつも目を引く。梶原を歩くならこの商店街のあたり(堀船中入口交差点)までは足を伸ばしたい。(07.10.06 繁3 散3)[0444]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
北区/梶原仲銀座商店会(堀船三丁目)

地図(GoogleMap)
道路/広い一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都電荒川線 梶原駅北200m
バス/都営バス 梶原
梶原銀座から続く、短い商店街。街灯についた「梶原仲銀座」という丸い看板が懐かしい感じ。北区商店街サイトによると会員数9人とのこと。梶原銀座と比べると急に寂しくなる通りだ。同じ町内なのだから分けて扱う必要があるのかどうか。元気のある店がいくつかできるだけでも変わりそうではある。梶原銀座よりレトロな雰囲気はする。(07.10.06 繁3 散3)[0443]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
北区/梶原銀座商店街(堀船三丁目)

地図(GoogleMap)
道路/広い一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/都電荒川線 梶原駅北すぐ
バス/都営バス 梶原
公式サイト
愛称は「ショッピングロードかじわら」。都電梶原駅北側に展開する、明るい雰囲気の生活商店街。中小規模商店街のお手本のような感じの場所だ。カラー舗装・ベンチ設置やサービスチケットなどの取り組みも盛ん。何より、きちんと買い物目的の人が歩いている。ここのようにしっかりと地域に根ざして続けていけている商店街は意外と少ない。この地域に弁当屋が多いのが、個人的には謎。日曜はあまり営業してないので散策の際はご注意を。(07.10.06 繁4 散4)[0442]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
北区/上中銀座商店会(上中里三丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都電荒川線 梶原駅南すぐ
バス/都営バス 梶原
東北本線・高崎線踏切から都電梶原駅前までの間の商店街。北にある梶原の商店街が栄えているせいか、最低限の生活店舗があるといった程度になっている。それでも踏切の南側よりはましである。人通りはそこそこあるが、これは梶原と上中里駅方面とを行き来する人だろうか。(07.10.06 繁3 散3)[0441]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
北区/上中里中央商店会(上中里二丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/JR京浜東北線 上中里駅北すぐ
バス/都営バス 梶原
区内屈指の地味なJR駅・上中里。新幹線や京浜東北線をまたぐ大きな跨線橋を渡ったところから、東北本線・高崎線の踏切までの間に商店街がある。といっても、商店街があった、と言ったほうがいい。街灯があるが商店会名はわからない(のち地域振興部作成の地図により判明)。線路に挟まれた、ある意味での陸の孤島である。店舗は上中里駅寄りと上中銀座寄りに集まっている。踏切近くには新しい服飾・雑貨店がもできているし、駅寄りの銭湯もなかなかで、もう一度再生を期したい商店街。線路に囲まれ、通じる街路も少なすぎるのが欠点か。都電梶原駅、東北本線尾久駅も近い。
ちなみにこの地域、ストリートビューでもかなり冷遇されている。(07.10.06 繁3 散4)[0440]
Googleストリートビュー未対応
タグ:ストリートビュー未対応
台東区/日の出会商店街(日本堤一丁目、東浅草二丁目)

地図(GoogleMap)
道路/二車線
地形/平坦
タイプ/飲食・生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/メトロ日比谷線 三ノ輪駅南東600m
バス/都営バス 吉原大門
商店街紹介
吉原大門から東、色町と反対方向に展開される商店街。鉄道駅からは遠いので昔からの商店街だろうと思うが、あまりそういった面影はない。飲食店がかなりを占めている。閉業している店舗はやや多い。都道を挟んだ東には、アサヒ商店会が続いている。(07.10.06 繁2 散2)[0439]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
台東区/いろは会商店街(日本堤一丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/JR・東京メトロ線 南千住駅南400m
バス/都営バス 竜泉3丁目
公式サイト
商店街紹介
愛称「ショップメイト」。この地域唯一のアーケード街で、山谷地域を代表する商店街。アーケードと店舗構成が昔のままで、地方都市の商店街のような雰囲気さえある。もちろん、ドヤ街・山谷の雰囲気も色濃く、面白い商店街ながら、ふらりと散策というには少し敷居が高いかもしれない。明るい雰囲気を作るための努力はよくされている。また、屋根つきの割には広く感じる。
このあたりの風景は好きなのだが写真が撮りづらいこともあり、これまで及び腰だったが、この度やっと訪問できてホッとしている。(07.10.06 繁4 散4)[0438]
Googleストリートビュー未対応
台東区/アサヒ商店街(清川一丁目・二丁目)

地図(GoogleMap)
道路/二車線
地形/平坦
タイプ/飲食・生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/JR・東京メトロ線 南千住駅南500m
バス/都営バス 清川2丁目
公式サイト
各店入口上に共通のデザインの看板を掲げている商店街。東浅草二丁目交差点から、隅田川へと伸びる。二車線道路にあるため、ややガランとした印象。住宅や工務店が多い地域で、生活向け店舗もそこそこあるが、全体には飲食店が多そうだった。駅がないため、人通りは少ない。周囲には労働者向けの安宿が点在している。北には山谷交番が、南西には吉原がある。(07.10.06 繁3 散2)[0437]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
台東区/鳥越本通り商盛会(鳥越一丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/TX・都営地下鉄 新御徒町駅南400m
バス/都営バス 鳥越1丁目
商店街紹介
「おかず横丁」の愛称で知られる商店街。鳥越神社の西、蔵前橋通りの1本北にある。少し狭い路地に、食料品を中心した店が多数並んでいる。都心の普段使いの商店街としてはかなり賑わっているほうだろう。普段の人通りはさほど多くはないが、買い物どきには地元の人に着実に利用されている商店街だと思われる。なお、日曜日は休業の店がほとんどのようなので、散策の際はご注意を。(07.10.06 繁4 散4)[0436]
Googleストリートビュー未対応
タグ:ストリートビュー未対応
台東区/末広会商店街(台東三丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/メトロ日比谷線 仲御徒町駅南200m
バス/都営バス 鳥越1丁目
商店街紹介
末広町駅の近くかと思いきや、ちょっと離れた台東三丁目にある。東西に走る路地が中心。カラー舗装にしてあってわかりやすいが、店舗は少ない。郵便局があり、一応昔からある商店街であろう痕跡はうかがえる。周囲を含めた建物の古さあるものの、あまりこれといって見るべき商店はないかも知れない。しかし注意深く店を見れば、昔の台東の風景も少しは想像できる。
南西が秋葉原、北西が御徒町、東がアーケードの佐竹商店街。はざまの地域だ。(07.10.06 繁3 散3)[0435]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
広告