東京都の商店街・商店群(主に東京23区内)を散歩し、様子を写真つきで簡単にまとめているブログです。 ※管理人=志歌寿ケイト(しかすけいと)
現在、東京の商店街・商店群の紹介記事を約2000件掲載している他、散策モデルコース図などもあります。
※各記事の内容は主観的なものであり、またその日付の時点のものですのでご了承ください。なくなった商店会も含んでいます。
広告
◆お知らせ◆
2009年08月22日
練馬区/石神井公園西友通り商店会(石神井町二丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/西武池袋線 石神井公園駅北すぐ
バス/西武バス 石神井公園駅北口
石神井公園駅北側のメイン商店街。再開発された駅前道路の東側に入口がある。名前の通りスーパーの西友を中核とし、そこそこの人通りと賑わいがある。商店街らしい商店街で、ホッとする一角だと思う。ただ、区商連サイトにも記載がなく(未加入?)、ネット上にもあまり情報がない商店街なのが不思議だ。
東には高野台運動場・長命寺がある。(09.08.20 繁4 散4)[0780]

▲チェーン以外の一般商店も多い。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/学芸大前通り商店会(東大泉五丁目・六丁目)

地図(GoogleMap)
道路/広い一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/西武池袋線 大泉学園駅南200m
バス/関東・西武バス 学芸大付属前
大泉学園駅から南、上石神井通りにある。いまひとつ存在感のない商店街。狭い歩道がついているが、ない箇所もありやや歩きづらい。学芸大の敷地の前という立地だが、あるのは付属の小中高だけなので、あまり商店街の造りには反映されていない。西側には牧野記念庭園がある。
上石神井・西荻窪方面へのバス通りでもあり、この路線は210円で乗れるものとしてはなかなか面白い。(09.08.20 繁3 散2)[0779]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/北栄会(石神井町二丁目・四丁目、三原台一丁目ほか)

地図(GoogleMap)
道路/一・二車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/西武池袋線 石神井公園駅北700m
バス/西武バス 三原台一丁目
大泉通りの周辺地域に広がる商店会。三原台一丁目交差点から西の大泉通り、および北の細いバス通りが範囲のようだ。あまりまとまった商店群はないが、残っている店舗はなかなか古い造りのものがある。また、狭い通りをやむなくバスが走るのも、風景としては懐かしくいいものだ。
石神井町四丁目には石神井神社がある。(09.08.20 繁3 散2)[0778]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/土支田地蔵通り商店会(土支田二丁目・三丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/なし
バス/国際興業・西武バス 土支田二丁目
土支田地域としては比較的体裁の整った商店街。土支田地蔵の南側にある。小規模の工場や住宅・アパートに囲まれている静かな地域だ。田柄川の暗渠がうねうねと2回も商店街を横切るのがちょっと面白い。(09.08.20 繁3 散3)[0777]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/高松町造商店会(高松六丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/都営大江戸線 光が丘駅西800m
バス/西武バス 高松五丁目
高松六丁目町域にある商店会。地図によっては高松通商店街という記載もある。どこが商店街なのか現地ではさっぱりだが、地図では小型のスーパーのような跡地、現地では電気店(跡?)が確認できるほか、現在も区商連サイトには名簿がある。
すぐ東側は大規模な団地のある光が丘地域であり、ここもいずれ再開発の波が来るのだろうか(反対の看板などは過去に見たが・・・)。(09.08.20 繁1 散2)[0776]
▼狭い路地側にも商店が。

Googleストリートビュー未対応
タグ:ストリートビュー未対応
練馬区/豊渓商店街(高松五丁目、土支田二丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/都営大江戸線 光が丘駅西800m
バス/西武バス 高松大門通り
土支田地域の小規模な商店街のひとつ。一部の地図にだけ記載されているので、商店会の現状は不明。豊渓(ほうけい)小学校南東の路地にあるが、歩いてみても飲食店や文具店がまばらにあるだけである。特に古い建物もなく、農地から転換した練馬らしい住宅地だ。このあたりの商店街は謎が多い。
すぐ東には笹目通りが走り、その東は光が丘の団地群がある。(09.08.20 繁2 散2)[0775]
▼こちらは飲食店の並ぶ一角。

Googleストリートビュー未対応
タグ:ストリートビュー未対応
練馬区/中里(大泉町一丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/なし
バス/国際興業・西武バス 区民館入口
地域名が「中里」で正しいかはわからないが、白子川にかかる下中里橋の周辺に、小規模な商店群がある。生鮮3店が揃った模範的な生活商業地で、かつての集落の生活のにおいがうかがえる。南には稲荷山憩いの森があり、大通りとは離れているため、たいへんのんびりとしている。大泉には商店群が数あるが、その中でも見所ある一角だ。(09.08.20 繁3 散4)[0774]
▼こちらは北側の道。数軒の商店が並ぶ。

Googleストリートビュー未対応
タグ:ストリートビュー未対応
練馬区/共栄商店会(大泉町二丁目、土支田三丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一・二車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/なし
バス/国際興業・西武バス 土支田三丁目
土支田(どしだ)通り沿いの商店で構成される商店街。1.5〜2車線のバス通りで、地域の主要道路だ。今は特にココという商店のまとまりはないが、金融機関のあるあたりが過去の中心地か。全体の距離は長く、郊外型店舗と個人商店が点在する。一貫して東京らしからぬ風景である。畑もまだけっこうある。
北には清水山憩いの森・稲荷山憩いの森がある。(09.08.20 繁3 散3)[0773]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/石神井公園商店街(石神井台三丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一・二車線
地形/平坦
タイプ/飲食・生活
繁栄度/☆☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/西武池袋線 石神井公園駅南すぐ
バス/西武・関東バス 石神井公園駅
公式サイト
急行停車駅である石神井公園駅南側全体を占めるの商店街。多少再開発された北側と異なり、古い道がそのまま商業地となっている。駅近郊の猥雑さはさほどなく、ものすごく狭い道路というものもない。さまざまに曲がった通りに商店が広がっていて、なかなか全容を掴むのは難しかった。一部寂れているが、古い建物もまだ多くみることができた。
南側に石神井池と石神井公園がある。(09.08.20 繁5 散4)[0772]
▼通りによって雰囲気もさまざま。広い商店街だ。


Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/石泉ショッピング街商店会(石神井台三丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/西武池袋線 大泉学園駅南600m
バス/西武・関東バス 上石神井第五住宅前
名称は「石神井」と「大泉」からつけられたものか。学芸大・大泉高校・石神井学園・石神井公園に囲まれたところにある、隠れた商店街。銭湯や生活店舗で構成された商店街で、駅前のような賑わいはないが随所に昭和の歴史を感じさせる。
南側はマンション街となり道幅も広がるが、一部店舗はそのまま残っていた。また、東にはその名も「けんか広場」という公園がある。なかなか面白い地域だと思う。(09.08.20 繁3 散3)[0771]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/井頭商店会(東大泉六丁目・七丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/西武池袋線 大泉学園駅南西500m
バス/西武・関東バス 大泉学園駅南口
大泉学園駅の南西の外れにある、T字型の商店街。特に新しい住宅地という感じではなく、なかなか生活感のある通りだ。大泉のあたりにしては路地も入り組んでいる。思ったより営業店舗があり、買い物する人の姿もしっかり確認できた。西へ行くとくだり坂となり、白子川に出る。北東(駅側)にはロードふじみ商店会がある。(09.08.20 繁3 散3)[0770]
▼商品の陳列具合が懐かしい感じ。

Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/ロードふじみ商店会(東大泉六丁目)

地図(GoogleMap)
道路/一車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/西武池袋線 大泉学園駅南西100m
バス/西武・関東バス 大泉学園駅南口
跨線橋を南へと進みライフ(スーパー)の西側に出ると入口がある。スーパーのいなげやや金融機関があり、昔からの商店街ということではありそうだ。駅近くを除いて店舗数はさほど多くなく、一般住宅・マンションにまぎれている。南側に小規模な団地があり、人や車はそこそこ通るが、表通りと隔絶された静かな道である。さらに進むと井頭商店会となる。(09.08.20 繁3 散2)[0769]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
広告