東京都の商店街・商店群(主に東京23区内)を散歩し、様子を写真つきで簡単にまとめているブログです。 ※管理人=志歌寿ケイト(しかすけいと)
現在、東京の商店街・商店群の紹介記事を約2000件掲載している他、散策モデルコース図などもあります。
※各記事の内容は主観的なものであり、またその日付の時点のものですのでご了承ください。なくなった商店会も含んでいます。
広告
◆お知らせ◆
2010年05月22日
西東京市/東伏見稲荷参道(東伏見一丁目・二丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/広い一車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/西武新宿線 東伏見駅西300m
バス/西武・関東バス 東伏見
商店会はないようだが、鳥居のあるところから東伏見稲荷までの間に、住宅に混じっていくらかの商店が並んでいる。参道とは言っても普段は静かで、店も生活向けの酒店、パン店、飲食店、鰹節店などである。一車線にしては並木が整えられているのが参道らしいところ。比較的大きな家が多いように思う。良い散歩道だ。
西には公園整備前の用地を開放している千駄山広場がある。(10.05.22 繁2 散4)[0972]

▲こんな場所にしては珍しい業種か。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
タグ:ストリートビュー(1車線) 商店群
西東京市/東伏見商栄会(富士町四丁目・五丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一・二車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/西武新宿線 東伏見駅すぐ
バス/西武バス 東伏見駅
公式サイト
東伏見駅前および周辺の商店街。元々は複数の商店会に分かれていたようだが、現在は東伏見商栄会に統一されている。
駅から北への中央通りが元の商栄会であるようで街灯にもそう書かれている。比較的大型の店もある。スーパーの三浦屋が立地。駅の北の交差点を東へ入ると(元)東伏見北商交会で、ここは一車線の古き良き商店街の面影を残している。小型スーパーや古い金物店がある。この道は「関道」と言うようである。
線路と平行する駅北側の通りは(元)駅北通り街灯会と書かれている。店舗数はさほどない。その先で北へ向かう狭い路地は富士町通りで、文具店や飲食店など10軒程度の商店があり、東伏見北商交会と同じくやや古くからの商店街らしさがある。線路と平行な道のうち南側・東伏見駅南通りは一番駅前らしい店の並びが見られる。
駅南側にはダイドードリンコアイスアリーナや早大運動場がある。東には富士見池のある武蔵関公園がある。練馬区関町はそうでもないのだが、こちらの西東京市側は路地の造りも入り組んでいて昔のままという感じで、歩くのはなかなか楽しい。(10.05.22 繁4 散4)[0971]





Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/関一商興会(関町南一丁目・二丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/六車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/西武新宿線 上石神井駅南600m
バス/関東バス 青梅街道営業所
青梅街道上の商店街のひとつ。ただし路面でそれを認識するのは難しい。大通り沿いということで、チェーンの大型店舗やマンションが多く、個人商店は数が少ない。沿道は立派な並木があり涼しげではある。南には善福寺・善福寺公園がある。(10.05.22 繁2 散2)[0970]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/松の湯通り商店会(石神井台七丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/西武新宿線 武蔵関駅北東300m
バス/西武バス 関町北四丁目
公式サイト
銭湯の名前が冠してある商店街。武蔵関駅北口を出て東へ少し進み、庚申通りを北へ登ってしばらくすると商店街のある路地の入口の目印となる街灯が右手に見える、という具合にやや奥まったところにある。小さな商店の集まりだが、名前をつけられるくらいなので銭湯は近代的で立派な建物となっている(写真左奥の建物)。人がある程度通う銭湯周辺の商店群というのはこれまでにもいくつか歩いてきたが、ここもそういう経緯で商店街となるまでに成長したのだろうか。なかなか興味深い。
北東に小関稲荷・閻魔堂がある。(10.05.22 繁2 散4)[0969]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/武蔵関北大通り街灯会(関町北四丁目、石神井台七丁目、関町東二丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/やや坂
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/西武新宿線 武蔵関駅東100m
バス/西武バス 武蔵関駅入口
関町庚申通り。武蔵関駅東側で線路をわたる、南北方向のバス通り。普通ならそこそこの商業地になってもおかしくないが、狭くて交通量がそこそこあるせいか、かなり寂れている。マンション以外はあまり大きな建物もない。
東には松の湯通り商店会があり、駅北は武蔵関駅北口商店会、踏切より南は武蔵関商栄会となる。(10.05.22 繁2 散2)[0968]Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/武蔵関駅北口商店会(関町北四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/西武新宿線 武蔵関駅北すぐ
バス/西武バス 武蔵関駅入口
武蔵関駅前の商店街のひとつ。駅北側の路地にある。規模は大きくないがレトロな雰囲気がある。12月9日10日、年に2日だけ本立寺の「関のボロ市」(露店は商店街に出る)が開催されて賑わうようだが、普段はさほど賑やかというふうにも見えない。中核と言える施設や店舗はなく、細かい店が中心である。入口アーチは昭和臭くて好きだ。武蔵関駅は過去長らく北口はなかったそうであるが、それにしてはそれなりにしっかりした商店街と言えるかもしれない。(10.05.22 繁4 散4)[0967]

▲こちらは銭湯のある行き止まり道。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/武蔵関駅前通り商店会(関町北二丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆☆
鉄道/西武新宿線 武蔵関駅南すぐ
バス/関東バス 武蔵関駅
武蔵関駅南側、線路に平行に伸びる路地にある。昭和初期に開かれた街で、このあたりではいちばんまとまりのある、商店街らしい雰囲気の商店街である。古くからの店舗は多くはないが、全体のバランスは良さそうだし軒数も多い。なかなか歩き甲斐のある通りだ。この規模にしては公式サイトがなさそうなのは意外。
すぐ南には武蔵関駅前商工会がある。石神井川沿いに西に進むと武蔵関公園がある。(10.05.22 繁4 散5)[0966]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/武蔵関駅前商工会(関町北二丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/西武新宿線 武蔵関駅南すぐ
バス/関東バス 武蔵関駅
小さな駅ロータリーに繋がる唯一の二車線通り。歩道はあまりない。駅近くには飲食店などがあるが、あとはマンションなどに変わりつつあるようだ。商店街としてはすぐ北の武蔵関駅前通り商店会が大きいため、仕方ないところか。西よりには井口稲荷がある。
道なりに西にある天祖若宮八幡宮はなかなか大きく歴史ある神社。そのさらに西に武蔵関公園がある。石神井川沿いに東伏見稲荷まで歩く散策ルートとしては悪くない。(10.05.22 繁3 散3)[0965]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/関町商店会(関町北一丁目〜三丁目、関町南三丁目・四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/六車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/西武新宿線 武蔵関駅
バス/関東・西武バス 北裏
青梅街道沿いの商業地。東伏見や武蔵関は駅前には大きなスーパーなどは少ないが、ここへ出るとそれなりにいろいろな店がある。写真は北裏と呼ばれるいちばん西寄りの地域で、元は竹下新田と言った字のあたりか。スーパーの西友が中核と言える。また個人商店も周辺に散見でき、商店街的な一面もある。西友の向かいにあるコーヅ関町プラザのような生活向け店舗の雑居ビルもいまやなかなか貴重。南側はマンション・団地・病院があり、人の流れはそれなりにある。東側地域はあまり集積性は見られない。
北裏は関東バスの折り返し場があるので、バスの行き先として地名だけ知っているという人もいるだろう。(10.05.22 繁3 散2)[0964]

▲関町プラザの建物。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/武蔵関商栄会(関町北一丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一・二車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/西武新宿線 武蔵関駅東すぐ
バス/関東バス 武蔵関駅
公式サイト
武蔵関駅近辺の商店街のひとつ。新道通りという東西方向の路地を中心に、周辺の広い範囲に商店が点在する。。新道通り以外は基本的には住宅地だが、中には最近できたような綺麗な店がある。新道通りは非常に昭和レトロな感じで、昭和初期にこの街が開かれて以降の歴史が感じられる。賑わいとしては西側の武蔵関駅前通り商店会に譲るが、見て歩くのはなかなか楽しい商店街だと思う。(10.05.22 繁3 散4)[0963]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/関町中央通り親和会(関町北一丁目、関町東一丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/西武新宿線 武蔵関駅南東300m
バス/西武バス 武蔵関駅入口
武蔵関駅から少し離れた、吉祥寺通りの延長上の二車線通りにある。道の感じは古く、建物も周辺より一段階歴史の深いものがあり金融機関もある。駅ができる前からの地域中心地かもしれない。商店街としては現在は寂しいのだが、通りから1本2本入ったところにも昔ながらの店があったりして面白い。
北東には上智大学がある。道なりに北へ、踏切を渡ってなお進むとこじんまりとした松の湯通り商店会がある。(10.05.22 繁3 散3)[0962]


▲周辺にて。こういった風景も見逃さないようにしたい。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/富士見通り商店街富士見会(上石神井一丁目、関町東一丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/広い一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/西武新宿線 上石神井駅西300m
バス/西武バス 上石神井駅
武蔵関駅と上石神井駅の中間に位置する商店街。商店街西側に法融寺がある。踏切を渡って北西には上智大学、西に進むと関町中央通り親和会に出る。※上石神井商店街に含まれるようなのであとで記事統合。
(10.05.22 繁2 散2)[0961]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/石神井小関商栄会(石神井台七丁目・八丁目、関町北五丁目、南大泉一丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/西武新宿線 上石神井駅北500m
バス/西武バス 小関
案内板によれば、石神井台八丁目交差点あたり、関町庚申通り北側と富士街道沿いの商工業者で構成されているようである。商店街街灯などはなくいわゆる商店街という感じはしないが、スーパーや中規模の郊外型店舗があり、地域商業地としては一定の地位にあるとみえた。庚申通りのほうは歩道がないのに車が多く、やや歩きづらい。大・中型のマンションが並び始めているが、少し入れば練馬区らしい比較的ゆったりした景色となる。(10.05.22 繁2 散2)[0973]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
広告