東京都の商店街・商店群(主に東京23区内)を散歩し、様子を写真つきで簡単にまとめているブログです。 ※管理人=志歌寿ケイト(しかすけいと)
現在、東京の商店街・商店群の紹介記事を約2000件掲載している他、散策モデルコース図などもあります。
※各記事の内容は主観的なものであり、またその日付の時点のものですのでご了承ください。なくなった商店会も含んでいます。
広告
◆お知らせ◆
2011年12月24日
新宿区/高田馬場宮田商店会(高田馬場三丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆☆
鉄道/高田馬場駅西300m
バス/都営バス 高田馬場三丁目
宮田は旧地名で、昭和期に発達した古い商店が見られる商店街。神田川沿いの低地の住宅街に位置し、繁華街の早稲田通り側から見ると一段低くなっている。東寄りにはスナックなどが並び、そこから西へ進むと菓子店や食料品店など看板建築の店の連なる一角がある。建て替えも進んできているので、歴史ある建物を見るなら今のうちかも知れない。(11.12.24 繁3 散5)[2033]

▲表通りから見えない商店街だが、見所はある。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
新宿区/栄通り商店街(高田馬場三丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/飲食・歓楽
繁栄度/☆☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆☆
鉄道/高田馬場駅北西すぐ
バス/関東・都営バス 高田馬場駅(前)
高田馬場駅から神田川の田島橋・東京富士大学方面へと向かう200mほどの路地の商店街(現在は高田馬場西商店街に属しているようだ)。飲食店等が所狭しとひしめく、高田馬場の名物的な街並みのひとつとなっている。元々は清水川という地域で、下落合村へと向かう古い道であり、明治初期にはすでに現在の位置に道があったのが確認できる。(11.12.24 繁5 散5)[2032]

▲比較的いつも混在する通りだ。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
新宿区/高田馬場西商店街(高田馬場三丁目・四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/比較的平坦
タイプ/駅近郊
繁栄度/☆☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/高田馬場駅西すぐ
バス/関東・都営バス 高田馬場駅(前)
公式サイト
都道25号・早稲田通りの商店街で、高田馬場駅の西側の繁華街を形成している。東側に比べると若干劣るが、やはり人も店も多く賑やかだ。西友とマルエツプチのほかドラッグストアなどが立地し、生活に根ざした部分もある。建物はほぼビル型であるが、さほど新しくはなく、昭和期からのものが多いようだ。上層はオフィスは少なくマンションとして利用されている。(11.12.24 繁5 散3)[2031]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
新宿区/高田馬場親栄会(高田馬場三丁目・四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/やや坂
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/高田馬場駅西700m
バス/都営・関東バス 小滝橋
小滝橋交差点から戸塚公園入口交差点までの、早稲田通り沿いの商店街。明治期にすでに拓けていた古い道でもあり、今もところどころに歴史のある店舗が見られる。ただし近くに駅が作られなかった地域で、最寄りの高田馬場駅からの影響もあまり強くは及んでおらず、拠点性には乏しい。(11.12.24 繁3 散3)[2030]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
新宿区/小滝橋南興会(北新宿四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/メトロ東西線 落合駅東600m
バス/都営・関東バス 小滝橋
小滝橋交差点の東側のみの商店会。スーパーのいなげやを中心とする。その南に青果店・弁当店など数軒の店舗があるが、単体の商店会としてはかなり小規模だ。
東には高田馬場親栄会が続く。(11.12.24 繁2 散2)[0276]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
新宿区/薬王院前(下落合四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/西武新宿線 下落合駅北東300m
バス/関東バス 下落合駅
新目白通りの北、薬王院(東長谷寺)・野鳥の森公園への路地に古い店舗群がある。新目白通りはかなり新しい通りで、元は集落(下落合村本村)の細い道があるのみだったようだ。道路で潰されずに残った古い宅地として、雰囲気は良い。理容店・たばこ店・食堂がある。通り沿いにも酒店や生花店などいくらか店舗が点在する。(11.12.24 繁2 散3)[2028]

▲かなりレトロな店舗だ。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
タグ:商店群 ストリートビュー(1車線)
新宿区/下落合駅前(下落合一丁目、上落合一丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一・二車線
地形/比較的平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/西武新宿線 下落合駅西すぐ
バス/関東バス 下落合駅
川に挟まれた下落合駅の西側に小規模な商業地がある。マンション下の店舗と妙正寺川べりの店舗が中心で、商店会はないようだが飲食店や生活向けの店舗が意外とある(「下落合焼きとりムービー」はこの下落合とは関係がないそうだ)。駅前の学生会館(さらに昔は警視庁施設)跡は空き地になっている。南側の水再生センターあたりは元々は工場で、昭和以降で土地利用がかなり変わってきている地域だ。(11.12.24 繁3 散3)[2027]

▲マンション下の店舗は団地商店街風。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
杉並区/新町商栄会(善福寺三丁目・四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/西武新宿線 上石神井駅南900m
バス/関東・西武バス 善福寺
練馬区との区境に近い、善福寺(福寿院)と青梅街道の間の路地に発達した小さな商店街。青梅街道との分岐点には開運地蔵尊ほかいくつかの石仏が並んでいる。飲食店や理美容室などがあり、ほぼ低層の建物のみで構成されていて風景としては昭和の匂いが感じられるが、全体の軒数が少なく青梅街道を挟んでスーパーもあり、こちらへの人の流れはあまりないようだ。(11.12.24 繁2 散3)[2025]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
杉並区/今川町商栄会(今川二丁目・三丁目、上井草二丁目・三丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/西武新宿線 上井草駅南600m
バス/関東・西武バス 農芸高校
今川は戦国時代の今川氏の名前を継ぐ地名。農芸高校の東側の二車線道路を中心とした商店街だ。過去の地図などを見ると昭和初期には今の道路形状となり、早稲田通りが開通し、上井草からまっすぐな道が伸びてきている。昭和期の宅地開発とともに商店が発達したのだろう。あまり繁栄の跡は見られないが、比較的新しい商店会街灯と、低層の店舗建物がいくつかある。(11.12.24 繁2 散2)[2024]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
杉並区/三谷商工会(今川三丁目・四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/なし
バス/関東バス 今川四丁目
旧三谷町の商店会。狭い歩道のついた二車線通り沿いに商店が並ぶ。町名は消えてしまったが、今も古い建物があり、町の中心だったことが窺える箇所が残されている。ただし営業店舗は少ない。
一応名前のとおり川跡はあるが、谷というほどの起伏はない。どうも「谷」ではなく「家」を意味しているらしい。(11.12.24 繁2 散3)[2023]


▲古い建物はまだかなり見ることができる。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
杉並区/宿町商興会(桃井四丁目、上荻四丁目、西荻北五丁目、善福寺一丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一〜六車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/JR中央線 西荻窪駅北900m
バス/関東バス 桃井四丁目
青梅街道とその周辺の商店会。旧地名では宿・寺分と呼ばれた地域で、桃井四丁目交差点が中心。大通り沿いではあるのだが、店舗数は100以上と多く、意外にもしっかり商店街だ。古い店舗を活用した新しい個人店も見られ、侮れない商店街だ。通りだけでなく、秀の湯前の路地にも商店があるのが確認できる(写真上)。
西には自動車販売店が集中した場所があるほか、東には工場跡地を利用した新興マンション街が進出している。(11.12.24 繁3 散3)[2022]

▲女子大通り側の様子。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
練馬区/立野通り商店会(立野町、関町南二丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/なし
バス/西武バス 武蔵野寮前
練馬区最南端の商店街で、吉祥寺通りに位置する。駅から遠く、あまりその存在を意識することのない地域だが、比較的長い距離に渡る商業地がある。離れているとはいえ吉祥寺の影響下にあり、駅寄りの南端部には新しい出店も見られる。店舗は昔からの二階建てや平屋造りの飲食店・食料品店等が半分以上を占めるが、マンション下の店舗スペースもある。(11.12.24 繁3 散3)[2020]

▲見逃しがちな地域だが善福寺公園あたりから足を伸ばしても良い。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
広告