東京都の商店街・商店群(主に東京23区内)を散歩し、様子を写真つきで簡単にまとめているブログです。 ※管理人=志歌寿ケイト(しかすけいと)
現在、東京の商店街・商店群の紹介記事を約2000件掲載している他、散策モデルコース図などもあります。
※各記事の内容は主観的なものであり、またその日付の時点のものですのでご了承ください。なくなった商店会も含んでいます。
広告
◆お知らせ◆
2012年04月02日
墨田区/向島二丁目〜五丁目

地図(GoogleMaps)
道路/一〜四車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/東武伊勢崎線 曳舟駅西300m
バス/都営バス 向島二丁目
水戸街道・墨堤通り・桜橋通り・鳩の街西側に商店群があるが、商店会は確認できなかった。
この周辺に限らないが、水戸街道沿いはさすがに古い店舗が多く、思ったより建て替わってもいないので、建物観察にはおすすめできる。街道から分岐する墨堤通りは三囲神社前を走る二車線道路で、寂れている(というか宅地化している)が店舗は点在している。桜橋通りはこのふたつの通りを結んでいる道で、比較的店舗は多い。この三角地域は浅草にも近く歴史ある建物が多い割に注目されることがないため、特にここで紹介しておきたい。(12.04.02 繁3 散4)[2066]



▲レトロな店舗が目白押しで、なかなか楽しい。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/言問橋商店会(向島一丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営浅草線 本所吾妻橋駅北300m
バス/都営・京成バス 言問橋
言問団子で有名な言問橋の東側にあると思われる商店会だが、現在もあるのかは不明。言問橋東交差点から南への二車線道路に店舗が集まっている。閉業率が高く、今はほぼ商店街の体裁を成していない。たださほど建て替わってもいないので、それっぽい雰囲気は残っている。浅草に近いが、なんだか埋没してしまった地域だ。なお言問団子はずっと北の桜橋付近にあり、実は言問橋とは近くない。
西側に隅田公園・牛嶋神社、北に郷土文化資料館・三囲神社がある。散策には悪くない地域だ。(12.04.02 繁2 散3)[2065]Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/リバーピア吾妻橋飲食店会(吾妻橋一丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/平坦
タイプ/飲食
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営浅草線 本所吾妻橋駅北西200m
バス/都営バス リバーピア吾妻橋前
吾妻橋地区活性化協議会サイト
にょろっとした金色のオブジェ(炎のオブジェというそうだ)でお馴染みの、リバーピア吾妻橋の店舗の商店会。ただしパトリア部分は別商店会となっている。各建物に少しずつ店があり、名前の通り飲食店がほとんどのようだ。
現在墨田区役所になっている部分を含めほぼ全域が元はアサヒビールの工場で、今も本社が存在する。(12.04.02 繁2 散3)[2064]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/吾妻橋パトリア会(吾妻橋一丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/都営浅草線 本所吾妻橋駅北西200m
バス/都営バス リバーピア吾妻橋前
吾妻橋地区活性化協議会サイト
リバーピア吾妻橋内の南東側にあるマンション下の商店で構成されている。小奇麗な感じだが店舗スペースは元々少なめだ。生活向けの店も入っている。URによる建物であるためか、その他のリバーピア(アサヒビール)の店舗と違う商店会となっている。江戸川区の清新北ハイツの「清新パトリア」と同じ名付けだと思われる。(12.04.02 繁2 散2)[2063]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/地蔵共栄会(東駒形二丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営浅草線 本所吾妻橋駅西200m
バス/都営バス 吾妻橋一丁目
吾妻橋地区活性化協議会サイト
本所吾妻橋の南にある、南北方向の路地の商店街。昭和初期までに区画整理された土地で、それ以前の痕跡はあまりない。昭和っぽい商店の建物はいくつもあり散策路としては悪くない。銭湯のほか、食堂・そば店・文具店などが点在するだけで、商店の集積したところは現在は見当たらない。地蔵尊は商店が中ほどの東駒二会館の向かい側にある。(12.04.02 繁2 散3)[2062]


▲味わいある店舗を見ることができる。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/本所吾妻橋商店会(吾妻橋二丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/六車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営浅草線 本所吾妻橋駅すぐ
バス/都営・京成バス 本所吾妻橋
吾妻橋地区活性化協議会サイト
元は中ノ郷といった地域。浅草通りにある商店街で、吾妻橋交番前交差点から浅草方向に伸びるが、長さは200mほどと短めだ。緑の塗装の商店街街灯が目立つ。商店街らしい背の低い建物はほとんどないが、駅前商業地としてチェーン飲食店がひと通りあるほか、周囲に生活向けの店も点在している。浅草とスカイツリーを結ぶ道として歩く人が増えた地域だと思われるので、今後はもっと充実するかもしれない。
東におしなり商店街がある。南に三ツ目通り昭和会・地蔵共栄会が分岐している。(12.04.02 繁3 散3)[2061]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/三ツ目通り昭和会(東駒形三丁目・四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営浅草線 本所吾妻橋駅南すぐ
バス/都営・京成バス 本所吾妻橋
本所吾妻橋交差点から南に伸びる、三ツ目通りの商店街。ここは通り沿いながらあまりマンション化しておらず、小さな古い家屋が多く残っている。ただし店として営業を続けているものはそんなに多くない。あまり目立つ施設もなく、注目されずに取り残された地域に見える。
北に本所吾妻橋商店会がある。(12.04.02 繁3 散3)[2060]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/花壇街(江東橋四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/JR総武線・メトロ半蔵門線
錦糸町駅南東200m
バス/都営バス 江東車庫前
錦糸町ハイタウン下の店舗群の名称。商店会はないか、錦糸町商店街に含まれているのではないかと思う。若干ごちゃごちゃした飲食店街にあるマンションなので、綺麗な名前をつけたのだろうか。薬店・飲食店・不動産店・韓国系の店などがあるが、内部はがらんとしていた。
(12.04.02 繁2 散2)[2059]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/錦糸町商店街(江東橋一丁目〜四丁目)

墨田区/錦糸町商店街(江東橋一丁目〜四丁目)
ストリートビュー(2車線〜)
地図(GoogleMaps)
道路/一〜六車線
地形/平坦
タイプ/飲食・駅近郊
繁栄度/☆☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/JR総武線・メトロ半蔵門線
錦糸町駅南すぐ
バス/都営バス 錦糸町駅前
公式サイト
錦糸町駅南口側の商店会。一部歩道上にアーケードがついている。リヴィン・丸井・テルミナといった商業施設の周囲に飲食店・サービス店が発達している。江東橋二丁目から四丁目の一部は少し歩きにくいような、なんとも言えない怪しさもいまだ残っていて、かつての錦糸町の面影を感じさせる。
元は柳原町といい、錦糸町は江東橋四丁目の東側にあたる町名だった。駅名も1915年までは本所駅であった。また、南側の竪川沿いの馬車通りが先に発達していたようだ。(12.04.02 繁5 散4)[2058]


▲周辺の通りは賑わいつつも雑然としている。これが錦糸町だ。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/錦糸町北口商店会(錦糸二丁目〜四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一・二・四車線
地形/平坦
タイプ/駅近郊
繁栄度/☆☆☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/JR総武線・メトロ半蔵門線
錦糸町駅北すぐ
バス/都営バス 錦糸町駅前
錦糸町駅北口側の商店街。商業地は広く、商店会が実際にどの程度の範囲までかはよくわからないが、東京東側地域を代表する繁華街であるだけに、店舗数はかなり多い。ただし生活向けの商店街という感じではなく、良くも悪くもごちゃっとした商業地だ。その中に昭和28年開園の錦糸公園(元は軍用地)があり、心休まるスポットとして機能している。
公園北側にオリナス、駅前にアルカキットやテルミナといった商業施設がある。人通りは常に多い。(12.04.02 繁5 散3)[2057]

▲駅前から北に伸びる通り。ここは少し商店街っぽさがある。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/夜店通り地蔵会(横川一丁目・二丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/メトロ半蔵門線 押上駅南西500m
バス/都営バス 横川橋
春日通りの横川一・二丁目交差点から南に入る路地を中心とした商店街のようだが、店舗数は非常に少ない。区商連サイトによれば加盟は3店舗とのことで、今も続いているとすればおそらく都区内最小規模であろう。ちょうどパン店があったので昼食を買ったのが思い出深い。
路地を北進するとJTの工場横を経てスカイツリーへ出ることができる。近くの路地内に大きなリサイクルショップのようなものがあり気になったが、開いていなかった。(12.04.02 繁1 散2)[2056]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/太平町商店会(太平一丁目〜四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆
鉄道/JR総武線 錦糸町駅北500m
バス/都営バス 太平一丁目
蔵前橋通りの商店街。全体が商業地だが、太平町郵便局のあたりに小さな店舗が集まっている。個性的な飲食店があるほか、四丁目のオリナス方面に向けて雑多な店が並んでいる。あまり商店街らしさはないが、錦糸町の駅勢圏内でひとつの役割を担っている地域なのは確かだ。
太平一丁目には法恩寺をはじめとして寺院の集まった一角がある。元々、この周辺はかなり寺地の大きかった地域のようである。西には大横川を挟んで石原四丁目振興商店会が続く。(12.04.02 繁3 散4)[2055]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/石原四丁目振興商店会(石原四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/JR総武線 錦糸町駅北西700m
バス/都営バス 石原四丁目
蔵前橋通りの商店街で、石原四丁目町域を占める。戦後以降の古い建物はわりと残っているが、営業している店舗は少なくなってきている。周囲は町工場が多く、その中にも店舗は点在している。
東に大横川親水公園があり、その先は太平町商店会となる。(12.04.02 繁2 散3)[2054]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/石原中心会(石原三丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/一・四車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆☆☆
鉄道/都営大江戸線 両国駅北東600m
バス/都営バス 石原三丁目
蔵前橋通り沿い、このあたりでは珍しく歩道上にアーケードがある商店街。地場スーパーの福助(フクスケ)が中核となっていて、通り沿いだけでなくその周辺にも生活向けの店舗が集まっている。駅や集客施設などのないこの界隈で唯一の「生きた商店街」と言えるだろう。福助はこのあたりでは唯一のスーパーで、食品以外にも多くの品目を取り扱っていて、賑わいがある。またその建物もレトロであり、一見の価値がある。
西に石原二丁目商店会、東に石原四丁目振興商店会があるがどちらも衰退している。(12.04.02 繁3 散5)[2053]


▲福助の全景と、その周囲の通り。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/石原二丁目商店会(石原二丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/都営大江戸線 両国駅北東400m
バス/都営バス 石原二丁目
蔵前橋通りの商店街のひとつ。現在の営業店舗は多くはないが、石原二丁目交差点の東側に個人商店がいくらか集積している。やや歩道が狭く、街路樹もあるため歩きづらいが、歩道にも生活感がありひとつの味わいとなっているとも言える。
西に石原一丁目商店会、東に石原中心会がそのまま続いている。(12.04.02 繁2 散2)[2052]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/石原一丁目商店会(石原一丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営大江戸線 両国駅北300m
バス/都営バス 石原一丁目
かつては路面電車の走っていた、蔵前橋通りの商店街。京葉道路沿いに比べるとあまり大きなマンションは建っておらず、小規模な個人商店が今もそこそこ残っている。もちろん過去よりは減っているのだろうし、生活の用を全て満たすほどではないが、商店街らしさは幾分かは味わえる。店舗が少なくなっているわりに、このあたりは大きなスーパーなどがないのは気にかかる。元々、中規模以上の店が入れるような建物も少ないが・・・。(12.04.02 繁2 散3)[2051]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/都営両国駅前(横網一丁目・二丁目、亀沢一丁目、石原一丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営大江戸線 両国駅すぐ
バス/都営バス 都営両国駅前
清澄通り沿い、江戸東京博物館に近い都営大江戸線側の商店群。かつて青果市場(今の博物館)や区役所があったためか、今も古くからの商店がいくらか並んでいる。両国駅周辺ではここが一番、小さくてレトロな店舗建物があると言えるかもしれない。真新しい第一ホテルとの対比も面白い。
北に石原一丁目商店会がある。(12.04.02 繁2 散3)[2050]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/北斎通り商店会(亀沢一丁目〜三丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/二車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営大江戸線 両国駅すぐ
バス/都営バス 都営両国駅前
亀沢・北斎ネット
北斎の生誕地があったといわれる、江戸東京博物館前から東に伸びる通り。かつての本所南割下水を埋め立てたもので、広々して緑も多い道路だ。電線も地中化されている。ただそれだけにあまり商業地としての歴史はないようで、どちらかというと小規模な製造業が多く、スーツケースを引いたビジネスマンの姿が目立った。街灯には浮世絵があしらわれ、携帯端末から解説を見ることができるそうだ(私は試していない)。
中程に緑町公園と神社がある。(12.04.02 繁2 散3)[2049]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/緑三栄会(緑三丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/JR総武線 両国駅南東500m
バス/都営バス 緑三丁目
京葉道路沿い、緑三丁目の商店街。マンション街化しつつある地域で、シャッターを閉めた店も見られるが、大通りなので仕方がないところか。このあたりも路地に生活商業地が展開されていればまた違ったかもしれない。(12.04.02 繁3 散2)[2048]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/緑二丁目

地図(GoogleMaps)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆
鉄道/JR総武線 両国駅南東600m
バス/都営バス 緑二丁目
緑盛会と緑三栄会のあいだの商業地。京葉道路に面している。ここだけ商店会がないのか、かつてあったのかはわからないが、飲食店や医院などがあり、風景としてはさほど商店会のある地区と変わらない。マンション下には新しい店舗も見られる。
北側の路地にも古い建物が点在している。また、戦前までは小芝居の寿座があった。(12.04.02 繁2 散2)[2047]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/緑盛会(緑一丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/JR総武線 両国駅南東400m
バス/都営バス 緑一丁目
公式サイト
両国駅東側、京葉道路沿いの商店街のひとつ。この界隈は古いビルの残る地域で、明治期には本所区役所があり、今も銀行が多数立地していて、中心的な市街地だったことがうかがえる。特に緑一丁目交差点南東角の松山ビルは、真っ茶色に塗られているのが惜しいがかなり古いものだ。商店街としては営業店舗はあまり多くなく、マンションが進出しつつある。(12.04.02 繁2 散3)[2046]

▲松山ビル入口の様子。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/緑一丁目南

地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/JR総武線 両国駅南東500m
バス/都営バス 緑一丁目
馬車通り沿いに小さな商業地がある。建物を見るに、かつてはもっと営業店舗があったようだが、今はわずかなものしかない。そこから北へ伸びるやや広い街路には薬店や呉服店など歴史を感じる建物があり興味を惹かれた。(12.04.02 繁2 散3)[2045]

▲北側の通り。
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
タグ:商店群 ストリートビュー(1車線)
墨田区/ニ之橋通り共栄会(千歳三丁目、立川一丁目)
地図(GoogleMaps)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営新宿線 森下駅北100m
バス/都営バス 千歳三丁目
清澄通り・堅川に架かるのが二之橋で、橋と森下駅(江東区境)との間にある商店街。大通り沿いながら比較的古い佇まいを残している。東側には銭湯や小さな寺町もあり、なかなか下町の情緒のある地域だ。
※カメラ不調のため写真は後日追加。(12.04.02 繁2 散3)[2044]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/都営新宿線 森下駅北100m
バス/都営バス 千歳三丁目
清澄通り・堅川に架かるのが二之橋で、橋と森下駅(江東区境)との間にある商店街。大通り沿いながら比較的古い佇まいを残している。東側には銭湯や小さな寺町もあり、なかなか下町の情緒のある地域だ。
※カメラ不調のため写真は後日追加。(12.04.02 繁2 散3)[2044]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/両国駅東口商店会(両国三丁目)
地図(GoogleMaps)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/JR総武線 両国駅南すぐ
バス/都営バス 両国駅入口
両国三丁目にある商店街。ただし区商連などに名前は見当たらない。飲食店を中心とした「横綱横丁」を形成している。この横丁はあたりにしては珍しく、狭い路地の商業地だ。また京葉道路南側の両国小学校付近にも小規模な生活商店群がある。
※カメラ不調のため写真は後日追加。(12.04.02 繁3 散3)[2043]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
道路/一車線
地形/平坦
タイプ/飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/JR総武線 両国駅南すぐ
バス/都営バス 両国駅入口
両国三丁目にある商店街。ただし区商連などに名前は見当たらない。飲食店を中心とした「横綱横丁」を形成している。この横丁はあたりにしては珍しく、狭い路地の商業地だ。また京葉道路南側の両国小学校付近にも小規模な生活商店群がある。
※カメラ不調のため写真は後日追加。(12.04.02 繁3 散3)[2043]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/両国国技館通り商店会(両国二丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活・飲食
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/JR総武線 両国駅西すぐ
バス/都営バス 両国駅前
両国地域の商店街のひとつ。ロータリーのある両国駅西口から南北に伸びているのが国技館通りだ。歩道・車道ともゆったり造られていて広々している。飲食店がやや多いが、JRの駅前としてはのんびりとしていて、歩きやすい通りだ。国技館のあたりは建物が他に無く、空も広く感じられる。駅ロータリー周りや高架下は店舗として活用されている。土地柄、ちゃんこ鍋店が他所よりは多いが、そんなにそればかりあるわけではないので誤解のなきよう。
南には、江戸時代に振袖火事の犠牲者の供養のために建てられた回向院がある。両国国技館は駅北側にある。外国人観光客の姿も良く見かける地域だ。(12.04.02 繁3 散3)[2042]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
墨田区/両国商店会(両国四丁目)

地図(GoogleMaps)
道路/四車線
地形/平坦
タイプ/生活
繁栄度/☆☆☆
散策お薦め度/☆☆☆
鉄道/JR総武線 両国駅南東200m
バス/都営バス 両国四丁目
両国地域の商店街のひとつで、両国四丁目の商店が加盟しているようだ。緑一丁目交差点(旧亀澤町電停付近)付近には銀行の建物が複数あり、かつての中心地としての面影がある。京葉道路沿いにはいくつか古い商店もあるが、マンションが増えている。それ以外の路地も小型ビルが多く、一階部分が飲食店などになっているものも見られる。ゆるい商業地だ。
京葉道路の東には緑盛会の商店街が続くが、見た目にはあまり変化はない。(12.04.02 繁3 散3)[2041]
Googleストリートビューを表示(環境・サーバー状態によっては見られません)
広告