東京都の商店街・商店群(主に東京23区内)を散歩し、様子を写真つきで簡単にまとめているブログです。 ※管理人=志歌寿ケイト(しかすけいと)
現在、東京の商店街・商店群の紹介記事を約2000件掲載している他、散策モデルコース図などもあります。
※各記事の内容は主観的なものであり、またその日付の時点のものですのでご了承ください。なくなった商店会も含んでいます。
広告
◆お知らせ◆
2005年01月01日
東京の商店街を歩こう よくある(?)質問
これまでメール・コメント・Twitterなどで寄せられた内容をまとめました。
Q. どうして商店街を歩いているの?
A. 商店街のないところに育った身なので、ひとつの異文化観察、観光のようなつもりで歩いています。立場としては常に余所者です。このブログに関しては商店街の活性化という意図は特にありません。また、商店街というものがたくさんあるにもかかわらず、それを対象にした話題がものすごく少ないという、存在の特殊さも面白いと思います。くわしくはこちらをご覧ください。
Q. なぜ範囲が東京23区なの?
A. 自分が行ける範囲で、かつ境界線で括りやすかったのです。東京が大好きとかいうノリではありません。わりとどの地域も好きですし、東京への変なあこがれはありません。東京以外の商店街も機会があれば歩いていますよ。
Q. なぜこういう掲載のしかたなの?
A. 商店街をたくさんまとめているサイトがなかったので、データベース的に使えることを念頭に置いています。あまり個人的なことは記事内に書かないようにしています。なるべく見たままを書きます。各歩行日ごとの歩行記については少しずつ書いていますのでこちらをご覧ください。
Q. 志歌寿ケイトのプロフィールと連絡先は? 散策家とか商店街観察家って何?
A. こちらのプロフィールサイトをご覧ください。
Q. 頼みごとがあるのですが。
A. 仕事はわりとなんでも受け付けています。文筆・企画、出演・講演、ロケーション、商店や商店街へのアドバイス・サイト作成などはこちらまでご相談ください。その他の歩行イベントや研究会といったものは興味があれば参加しますので、場所・日程・内容などをお知らせください(交通費のかかる遠隔地はまず無理です)。経験を活かして常勤の仕事をやってほしいというお話もあれば検討はしますのでご連絡ください。
ただ、商店街の知り合いが多いとかいうわけではないので、人脈的な期待はしないようお願いします。また、「おいしいお店」みたいな店の内容にもあまり詳しくありません。
Q. このブログのアクセス数はどれくらいなの?
A. 日によって変動が大きいですが、seesaaのツールで見る限りは1日あたりUU600前後、PV1500前後が平常ではないでしょうか(2012年9月調べ)。具体的な商店街名の検索で来られるかたはあまり多くないです。
Q. おすすめの商店街はどこ?
A. うーん、行く人によってどんなところに行きたいか違うと思うので、なかなか答えづらい質問です。人や企画に合わせて答えは変わります。
Q. 普段から商店街が好きなの? 商店街で買い物するの?
A. 近所に買い物できそうな商店街がないのでしません。あったとしても、商店街が日常的に好きというわけではないですし、入りづらいと思ったお店には行きません。しかし商店街については、現代日本のひとつの文化としては注目し続けています。
Q. もっと調べてから書いて! お店の人に聞き込みして!
A. ここは基本的に趣味でやっている歩行記を載せるところですので、地図からわかることと歩行記録以外の面倒なことはやっていません。ごめんなさい。仕事として立場がいただけるのでしたら、考慮します。もちろんコメントで追加情報をいただくのは歓迎いたします。
Q. 繁栄度とか散策おすすめ度の基準は?
A. こちらのページに書いてありますので、お読みください。
Q. 本や文章を書かないのですか? 予定は?
A. 商店街のことに限らず、機会があれば書きたいです。需要に合わせて経験や知識をアウトプットしていきたいという思いはあります。企画も多少は考えてはいますので、ご興味があればこちらまで連絡をください。
ただ商店街を正面から題材にすると、許可とかいろいろ大変かなあとは思いますし、商店街というのは国内向けにはあまり注目されないので、なかなか企画を立てづらいところもあります(一緒に考えていける方がいればお願いしたいです)。自分で散策関係の薄い電子書籍を作る予定はあります。
Q. もっと長い文章が読みたい!
A. 文章が読みたいかたはこちらのコーナーをどうぞ。他の運営ブログもそうですが、ネット掲載記事では基本的にあまり文章を書かないようにしています。そんなに読まれないので・・・。だらだら長い文章を書くのは得意ですが面白いかどうかは別ですね。「即、何ページか埋める文章がほしい」というご要望にはいつでもお応えいたします!
Q. 業務で使いたいからタダで情報教えて!
A. ごく簡単な質問以外の、調べたり考えたりする必要のあるものについてはこちらも業務の範疇となります。ここまで歩行した時間や費用もかかっていますので、掲載している以上の情報提供および情報加工に関しては、基本的に有料でお請けします。ご連絡はこちらまで。
Q. 全部または一部範囲の商店街の位置をマッピングして公開してほしい!
A. んー、仕事としてならやります。ご相談ください。根気のあるかたは各記事の地図リンクを自分でマッピングすればできますのでチャレンジしてみては。
Q. 全部または一部範囲の商店街のリストがほしい!
A. 上に同じです。個人利用であれば、当ブログの内容をコピーしてリスト化してもかまいません。ただしそのリストの公開は無断転載となりますのでおやめください。
Q. お店の宣伝がしたい!
A. 所属する商店会の記事のコメント欄でどうぞ。ただしマルチポストは禁止です。あとそんなに個別記事を見てる人はいませんので大した宣伝効果はないです。また、こちらからの店舗へのリンク掲載はほとんどしておりません(一部の観光施設や、歴史関係のページを備えたお店のサイトは除きます)。
Q. 商店街は今後どうなっていくと思う?
A. 遅かれ早かれ、多くは淘汰されてなくなっていくと思います。特に地方の小都市は厳しいですね。変わる勇気があるところだけが生き残るでしょう。いまのままの商店街を残そう、残したい、みたいな気持ちは個人的にはありません。新しい何かを始める人を応援します。私も将来的に店をやりたいという気持ちと企画はあります。
Q. 詳しくない部外者にいろいろ書かれるのは腹立たしい。
A. すみません。地域に詳しい方がご自分で書かれるのが最良かと思いますのでぜひサイトを立ち上げてください。お知らせいただければリンクさせていただきます。
Q. 商店街やお店に苦言を呈したい!
A. ここに書くのはやめてください。直接言うか、自分でブログなどを始めて書かれてはいかがでしょうか。
Q. 志歌寿ケイトと個人的に会いたい!
A. ということをいきなり言われても困ります。お仕事関係や、興味のある依頼以外では、まずどこかの場で少しずつ仲良くなることからだと思います。Twitterとかありますので、よろしく。
※記載内容は2012年9月現在のものです。
Q. どうして商店街を歩いているの?
A. 商店街のないところに育った身なので、ひとつの異文化観察、観光のようなつもりで歩いています。立場としては常に余所者です。このブログに関しては商店街の活性化という意図は特にありません。また、商店街というものがたくさんあるにもかかわらず、それを対象にした話題がものすごく少ないという、存在の特殊さも面白いと思います。くわしくはこちらをご覧ください。
Q. なぜ範囲が東京23区なの?
A. 自分が行ける範囲で、かつ境界線で括りやすかったのです。東京が大好きとかいうノリではありません。わりとどの地域も好きですし、東京への変なあこがれはありません。東京以外の商店街も機会があれば歩いていますよ。
Q. なぜこういう掲載のしかたなの?
A. 商店街をたくさんまとめているサイトがなかったので、データベース的に使えることを念頭に置いています。あまり個人的なことは記事内に書かないようにしています。なるべく見たままを書きます。各歩行日ごとの歩行記については少しずつ書いていますのでこちらをご覧ください。
Q. 志歌寿ケイトのプロフィールと連絡先は? 散策家とか商店街観察家って何?
A. こちらのプロフィールサイトをご覧ください。
Q. 頼みごとがあるのですが。
A. 仕事はわりとなんでも受け付けています。文筆・企画、出演・講演、ロケーション、商店や商店街へのアドバイス・サイト作成などはこちらまでご相談ください。その他の歩行イベントや研究会といったものは興味があれば参加しますので、場所・日程・内容などをお知らせください(交通費のかかる遠隔地はまず無理です)。経験を活かして常勤の仕事をやってほしいというお話もあれば検討はしますのでご連絡ください。
ただ、商店街の知り合いが多いとかいうわけではないので、人脈的な期待はしないようお願いします。また、「おいしいお店」みたいな店の内容にもあまり詳しくありません。
Q. このブログのアクセス数はどれくらいなの?
A. 日によって変動が大きいですが、seesaaのツールで見る限りは1日あたりUU600前後、PV1500前後が平常ではないでしょうか(2012年9月調べ)。具体的な商店街名の検索で来られるかたはあまり多くないです。
Q. おすすめの商店街はどこ?
A. うーん、行く人によってどんなところに行きたいか違うと思うので、なかなか答えづらい質問です。人や企画に合わせて答えは変わります。
Q. 普段から商店街が好きなの? 商店街で買い物するの?
A. 近所に買い物できそうな商店街がないのでしません。あったとしても、商店街が日常的に好きというわけではないですし、入りづらいと思ったお店には行きません。しかし商店街については、現代日本のひとつの文化としては注目し続けています。
Q. もっと調べてから書いて! お店の人に聞き込みして!
A. ここは基本的に趣味でやっている歩行記を載せるところですので、地図からわかることと歩行記録以外の面倒なことはやっていません。ごめんなさい。仕事として立場がいただけるのでしたら、考慮します。もちろんコメントで追加情報をいただくのは歓迎いたします。
Q. 繁栄度とか散策おすすめ度の基準は?
A. こちらのページに書いてありますので、お読みください。
Q. 本や文章を書かないのですか? 予定は?
A. 商店街のことに限らず、機会があれば書きたいです。需要に合わせて経験や知識をアウトプットしていきたいという思いはあります。企画も多少は考えてはいますので、ご興味があればこちらまで連絡をください。
ただ商店街を正面から題材にすると、許可とかいろいろ大変かなあとは思いますし、商店街というのは国内向けにはあまり注目されないので、なかなか企画を立てづらいところもあります(一緒に考えていける方がいればお願いしたいです)。自分で散策関係の薄い電子書籍を作る予定はあります。
Q. もっと長い文章が読みたい!
A. 文章が読みたいかたはこちらのコーナーをどうぞ。他の運営ブログもそうですが、ネット掲載記事では基本的にあまり文章を書かないようにしています。そんなに読まれないので・・・。だらだら長い文章を書くのは得意ですが面白いかどうかは別ですね。「即、何ページか埋める文章がほしい」というご要望にはいつでもお応えいたします!
Q. 業務で使いたいからタダで情報教えて!
A. ごく簡単な質問以外の、調べたり考えたりする必要のあるものについてはこちらも業務の範疇となります。ここまで歩行した時間や費用もかかっていますので、掲載している以上の情報提供および情報加工に関しては、基本的に有料でお請けします。ご連絡はこちらまで。
Q. 全部または一部範囲の商店街の位置をマッピングして公開してほしい!
A. んー、仕事としてならやります。ご相談ください。根気のあるかたは各記事の地図リンクを自分でマッピングすればできますのでチャレンジしてみては。
Q. 全部または一部範囲の商店街のリストがほしい!
A. 上に同じです。個人利用であれば、当ブログの内容をコピーしてリスト化してもかまいません。ただしそのリストの公開は無断転載となりますのでおやめください。
Q. お店の宣伝がしたい!
A. 所属する商店会の記事のコメント欄でどうぞ。ただしマルチポストは禁止です。あとそんなに個別記事を見てる人はいませんので大した宣伝効果はないです。また、こちらからの店舗へのリンク掲載はほとんどしておりません(一部の観光施設や、歴史関係のページを備えたお店のサイトは除きます)。
Q. 商店街は今後どうなっていくと思う?
A. 遅かれ早かれ、多くは淘汰されてなくなっていくと思います。特に地方の小都市は厳しいですね。変わる勇気があるところだけが生き残るでしょう。いまのままの商店街を残そう、残したい、みたいな気持ちは個人的にはありません。新しい何かを始める人を応援します。私も将来的に店をやりたいという気持ちと企画はあります。
Q. 詳しくない部外者にいろいろ書かれるのは腹立たしい。
A. すみません。地域に詳しい方がご自分で書かれるのが最良かと思いますのでぜひサイトを立ち上げてください。お知らせいただければリンクさせていただきます。
Q. 商店街やお店に苦言を呈したい!
A. ここに書くのはやめてください。直接言うか、自分でブログなどを始めて書かれてはいかがでしょうか。
Q. 志歌寿ケイトと個人的に会いたい!
A. ということをいきなり言われても困ります。お仕事関係や、興味のある依頼以外では、まずどこかの場で少しずつ仲良くなることからだと思います。Twitterとかありますので、よろしく。
※記載内容は2012年9月現在のものです。
お読みになる方々へ
管理人・志歌寿ケイトのプロフィールはこちらです。お仕事などのお問い合わせもこちらをご参照ください。
注意事項
●当ブログは志歌寿ケイト(しかすけ)が個人で運営しています。私個人の事情により、掲載内容は予告なく中断・改編される事があります。
●当ブログは、調査・研究・ビジネスを主目的としたものではなく、ただの歩行記録です。情報の誤りや印象の差がある場合もあります。ご了承ください。
●このブログサイトを閲覧した事による不利益・不具合について、当方では保障いたしかねます。閲覧者の責任において閲覧してください。リンク先においてや、実際にブログを見て商店街に行った場合も同様です。
●各マスメディアで内容を掲載・紹介する場合は、必ず私の了承を得てからお願いします。また、文章や写真の無断転載・改変掲載はしないでください。その他のご依頼・ご連絡などはメールでお願いします(連絡の際はこのアドレスの受信許可をお願いします)。返信は場合によっては数日から一週間ほどかかる場合もありますのでご了承ください。リンクはご自由にどうぞ(ただし下部ページは内容やアドレスが変わる可能性があります)。twitterアカウントshikasukeitoのほうが早く連絡が取れる場合もあるかもしれません。
●寄せられたコメントやトラックバック(現在は承認制です)について、不適切なもの(誹謗・中傷、無関係なもの、悪意あるサイトへの誘導、連投など)は、私の権限において無断で削除します。コメント欄を使っての議論や、無関係な私信・宣伝行為はご遠慮ください(削除します)。また、全記事において、コメントやトラックバックの受け付けは予告なく中止する場合があります。
加えて、コメント欄に住所・電話番号・カード番号・各種パスワードなどの個人情報を書いて送信しないようお願いします。その場合の損害については当方では保障いたしかねます。住所・電話番号・カード番号・パスワードなどと思しきものは、私が気づいた段階で全削除または一部削除します。また、そういった内容を他者に書き込まれた場合はすみやかにこちらのメールアドレスまでお知らせください。気づいた時点でできる限り対処いたします。
●追加情報などがある場合は当該記事のコメントでお寄せください。関係のない記事にコメントしないようご注意ください(移動できません)。なお、当該記事の商店街の商店以外で宣伝目的のコメントがあった場合は削除します。
●実際に商店街を散策する時には、住民の方の迷惑にならないようにしましょう。また、交通事故などのトラブルには充分お気をつけください。
●繁栄度・散策お薦め度については、完全に私見です。基準については、こちらのエントリをご覧下さい。また、記事の最後の番号は通し番号ですが、後で記事を分割する場合もあり、必ずしも訪問順ではありません。
●当ブログはリンクフリーですので連絡は必要ありません。ただし文章・写真の(引用を越えた)転載は必ず許可を受けてからにしてください。商店街巡りをしていらっしゃるサイト様に限り、リンク欄から相互リンクを受け付けております。商店街公式サイトは各記事内からリンクします。個店サイトへのリンクは所在する商店街・商店群のコメント欄での自主投稿のみOKとします(個別商店サイトをこちらから掲載することはほぼありません)。
プライバシーポリシー
当サイトでは、第三者配信事業者によるサービスを使用して広告を表示しています。これらの第三者配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示する目的で、当サイトや他のサイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません)。このプロセスの詳細や、第三者配信事業者にこれらの情報が使用されないようにする方法については、ここをクリックしてください。
注意事項
●当ブログは志歌寿ケイト(しかすけ)が個人で運営しています。私個人の事情により、掲載内容は予告なく中断・改編される事があります。
●当ブログは、調査・研究・ビジネスを主目的としたものではなく、ただの歩行記録です。情報の誤りや印象の差がある場合もあります。ご了承ください。
●このブログサイトを閲覧した事による不利益・不具合について、当方では保障いたしかねます。閲覧者の責任において閲覧してください。リンク先においてや、実際にブログを見て商店街に行った場合も同様です。
●各マスメディアで内容を掲載・紹介する場合は、必ず私の了承を得てからお願いします。また、文章や写真の無断転載・改変掲載はしないでください。その他のご依頼・ご連絡などはメールでお願いします(連絡の際はこのアドレスの受信許可をお願いします)。返信は場合によっては数日から一週間ほどかかる場合もありますのでご了承ください。リンクはご自由にどうぞ(ただし下部ページは内容やアドレスが変わる可能性があります)。twitterアカウントshikasukeitoのほうが早く連絡が取れる場合もあるかもしれません。
●寄せられたコメントやトラックバック(現在は承認制です)について、不適切なもの(誹謗・中傷、無関係なもの、悪意あるサイトへの誘導、連投など)は、私の権限において無断で削除します。コメント欄を使っての議論や、無関係な私信・宣伝行為はご遠慮ください(削除します)。また、全記事において、コメントやトラックバックの受け付けは予告なく中止する場合があります。
加えて、コメント欄に住所・電話番号・カード番号・各種パスワードなどの個人情報を書いて送信しないようお願いします。その場合の損害については当方では保障いたしかねます。住所・電話番号・カード番号・パスワードなどと思しきものは、私が気づいた段階で全削除または一部削除します。また、そういった内容を他者に書き込まれた場合はすみやかにこちらのメールアドレスまでお知らせください。気づいた時点でできる限り対処いたします。
●追加情報などがある場合は当該記事のコメントでお寄せください。関係のない記事にコメントしないようご注意ください(移動できません)。なお、当該記事の商店街の商店以外で宣伝目的のコメントがあった場合は削除します。
●実際に商店街を散策する時には、住民の方の迷惑にならないようにしましょう。また、交通事故などのトラブルには充分お気をつけください。
●繁栄度・散策お薦め度については、完全に私見です。基準については、こちらのエントリをご覧下さい。また、記事の最後の番号は通し番号ですが、後で記事を分割する場合もあり、必ずしも訪問順ではありません。
●当ブログはリンクフリーですので連絡は必要ありません。ただし文章・写真の(引用を越えた)転載は必ず許可を受けてからにしてください。商店街巡りをしていらっしゃるサイト様に限り、リンク欄から相互リンクを受け付けております。商店街公式サイトは各記事内からリンクします。個店サイトへのリンクは所在する商店街・商店群のコメント欄での自主投稿のみOKとします(個別商店サイトをこちらから掲載することはほぼありません)。
プライバシーポリシー
当サイトでは、第三者配信事業者によるサービスを使用して広告を表示しています。これらの第三者配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示する目的で、当サイトや他のサイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません)。このプロセスの詳細や、第三者配信事業者にこれらの情報が使用されないようにする方法については、ここをクリックしてください。
posted by 志歌寿ケイト(しかすけ) at 10:00
| 説明・注意事項
|

繁栄度・散策お薦め度について
●なぜ繁栄度・散策お薦め度(☆)の評価をつけているのか
東京の1000箇所以上の商店街を歩行・記録する計画上、
掲載できる写真の数は非常に限られます(ブログには容量制限があります)。
そのため、イメージしやすい文字情報を付加したほうが良いと判断したからです。
また記事数が1000以上となる見込みである以上、
閲覧するかたが全てを読んで目的の商店街を探すのは困難であり、
検索・閲覧の便を図るためにも、一定のラベルをつける必要があるからです。
☆の評価は格付けや良し悪しを表したものではまったくありません。
誤解されませんようお願いします。
また、短時間の散策だけで個人の主観で判断しているため、参考程度とお考えください。
●繁栄度と雰囲気の目安
☆
商店街と呼べるほど商店数がない。もしくは衰退しきっている。
または商店街以外の商店群のうち、規模の小さいもの。
☆☆
閉業・撤退・小規模で商店街としての機能に欠けている。寂れている。
(理美容室やクリーニング店や飲食店しかなく、生鮮食料品が買えない等)
または商店街以外の商店群のうち、比較的規模の大きいもの。
☆☆☆
最低限、商店街としての機能を有している(肉・魚・生鮮や薬の店が営業している)。
飲食店街の場合、多様な店がある。
☆☆☆☆
商店街として充分な数の店舗があり、且つやる気を持って営業されている。
イベントや街頭整備などの活動の形跡が見られる。
見た目で寂れたという感じがしない。買い物をする人の通行が常にある。
もしくは一般的な駅前繁華街として機能している。
☆☆☆☆☆
商店街として良く栄えていて、日中の人通りが常に多い。
もしくは、駅前繁華街として特に賑わっている。
●散策お薦め度について
商店街そのものの雰囲気や建物の趣、またその長さ、
周辺の雰囲気・見所(寺社・公園・水辺・史跡など)などの点から、
また散策に行きたいと思う場所に☆をつけています。
これも、散策の時点で気分でつけたものですので、あまり気にしないでください。
風景は常に変わっていきますから、現在の時点でどうかはわかりません。
当然ですが、散策の向き不向きは商店街の運営とはあまり関係の無い事柄であり、
商店街観察のひとつの切り口としてお考えください。
●繁栄度・散策お薦め度での検索のしかた(暫定)
左のバーにある「記事検索」のボタンの「記事」にチェックを入れ、
「"繁5"」「"散4"」など、"文字+半角数値"で検索してください。
ただし、仕様により、検索結果が一度に出てしまうのでご注意ください。
検索結果に出る写真は小さいものになりますが、
記事タイトルをクリックすれば通常表示になります。
記事がある程度打ち止めになった時点で、内容を見直しつつ、
繁栄度・散策お薦め度をタグとして全記事に付加していく予定です。
タグ:注意事項
posted by 志歌寿ケイト(しかすけ) at 09:00
| 説明・注意事項
|

タグについて
当ブログでも、検索の便を図るため、タグの利用を始めました。
現在用意しているのは次のタグです。左のタグ一覧からどうぞ。
※タグおよびストリートビュー窓は少しづつ設置しています。
全体に更新を終えるには時間がかかるのでご了承ください。
●アーケード(全面)
路面を覆う屋根のついた商店街(ただし都内のみ)。
●アーケード(歩道)
歩道上にのみ屋根のついた商店街(ただし都内のみ)。
●ストリートビュー(1車線)
Googleストリートビューに対応している(多数写真がある)場所にあり、
道路がおおむね1車線の商店街。
●ストリートビュー(2車線〜)
Googleストリートビューに対応している(多数写真がある)場所にあり、
道路がおおむね2車線以上の商店街。
●ストリートビュー未対応
ストリートビューを設置しようとした年月日において、
まだ写真がなかった商店街。またはうまく表示されない商店街。
(ご利用に際して便利な事は何もありませんが、目印のためにつけています。)
※ストリートビューについてはこちらのエントリを参照してください。
環境やサーバーの状態によっては見られない場合があります。
設置分についてはキャッシュをクリアすると見られる場合もあります。
その他に追加してほしいタグがあればコメントでお知らせください。
検討いたします。
(商店街の設備などは忘れたり変更されたりで完璧には対応できませんが。)
繁栄度・散策お薦め度については、現在のところ、
左の記事検索から「繁4」「散5」などとして検索してください。
これらはいずれタグにするつもりです。
現在用意しているのは次のタグです。左のタグ一覧からどうぞ。
※タグおよびストリートビュー窓は少しづつ設置しています。
全体に更新を終えるには時間がかかるのでご了承ください。
●アーケード(全面)
路面を覆う屋根のついた商店街(ただし都内のみ)。
●アーケード(歩道)
歩道上にのみ屋根のついた商店街(ただし都内のみ)。
●ストリートビュー(1車線)
Googleストリートビューに対応している(多数写真がある)場所にあり、
道路がおおむね1車線の商店街。
●ストリートビュー(2車線〜)
Googleストリートビューに対応している(多数写真がある)場所にあり、
道路がおおむね2車線以上の商店街。
●ストリートビュー未対応
ストリートビューを設置しようとした年月日において、
まだ写真がなかった商店街。またはうまく表示されない商店街。
(ご利用に際して便利な事は何もありませんが、目印のためにつけています。)
※ストリートビューについてはこちらのエントリを参照してください。
環境やサーバーの状態によっては見られない場合があります。
設置分についてはキャッシュをクリアすると見られる場合もあります。
その他に追加してほしいタグがあればコメントでお知らせください。
検討いたします。
(商店街の設備などは忘れたり変更されたりで完璧には対応できませんが。)
繁栄度・散策お薦め度については、現在のところ、
左の記事検索から「繁4」「散5」などとして検索してください。
これらはいずれタグにするつもりです。
Googleストリートビューについて
※現在、過去に掲載したストリートビューが正しく動作しない場合があります。Google側の仕様変更とおもわれますので、こちらかGoogleの対応が済むまでは閲覧できない場合があります。ご了承ください。
Googleストリートビューは、地図上の道路ラインデータに沿って、街路の写真が見られる無料サービスです。東京都内のかなりの車道がカバーされています。ストリートビューに対応した記事は、タグ一覧の「ストリートビュー(1車線)」「ストリートビュー(2車線〜)」から抜き出せます。
操作の仕方は、マウスのドラッグで上下左右に写真を回転、ライン上の矢印をクリックすれば次の写真に進み、+と−のアイコンをクリックすると拡大縮小となっています(2008年8月現在)。
なお、閲覧環境やサーバーの状態によっては見られない場合があります。ブラウザのキャッシュをクリアすると見られる場合もあります。どうしたら見られるか等の質問はこちらではお答えできませんので、検索等でごご自身で解決していただくようお願いいたします。
ブログ上よりもGoogleMapから直接見たほうが安定して見られますので、うまくいかない場合はそちらからどうぞ。(あまり不安定な場合はブログ内の設置を途中から見送る場合もあります。)
写真の開始位置については、なるべく商店街のメインストリートの端としています。ただし、ラインデータが細切れだったり部分的にしか写真がない場合、連続して見られそうな場所や一番賑わっているような場所に設定することもあります。
※記事に載せている写真はすべて私が撮影したものですが、ストリートビューの写真は違いますので、それらの質問や苦情はこちらに送らないでください。当ブログ内のストリートビュー窓の設置は新しいものから少しずつおこなっていますので、過去記事への設置は気長にお待ち下さい。なお、以上の内容は2008年8月のものです。以降変更があるかもしれません。
(追記)ストリートビューが見られない場合、地図の窓の下の「大きな地図で見る」(日本語表示の場合)のリンクから見られると思います。
Googleストリートビューは、地図上の道路ラインデータに沿って、街路の写真が見られる無料サービスです。東京都内のかなりの車道がカバーされています。ストリートビューに対応した記事は、タグ一覧の「ストリートビュー(1車線)」「ストリートビュー(2車線〜)」から抜き出せます。
操作の仕方は、マウスのドラッグで上下左右に写真を回転、ライン上の矢印をクリックすれば次の写真に進み、+と−のアイコンをクリックすると拡大縮小となっています(2008年8月現在)。
なお、閲覧環境やサーバーの状態によっては見られない場合があります。ブラウザのキャッシュをクリアすると見られる場合もあります。どうしたら見られるか等の質問はこちらではお答えできませんので、検索等でごご自身で解決していただくようお願いいたします。
ブログ上よりもGoogleMapから直接見たほうが安定して見られますので、うまくいかない場合はそちらからどうぞ。(あまり不安定な場合はブログ内の設置を途中から見送る場合もあります。)
写真の開始位置については、なるべく商店街のメインストリートの端としています。ただし、ラインデータが細切れだったり部分的にしか写真がない場合、連続して見られそうな場所や一番賑わっているような場所に設定することもあります。
※記事に載せている写真はすべて私が撮影したものですが、ストリートビューの写真は違いますので、それらの質問や苦情はこちらに送らないでください。当ブログ内のストリートビュー窓の設置は新しいものから少しずつおこなっていますので、過去記事への設置は気長にお待ち下さい。なお、以上の内容は2008年8月のものです。以降変更があるかもしれません。
(追記)ストリートビューが見られない場合、地図の窓の下の「大きな地図で見る」(日本語表示の場合)のリンクから見られると思います。
広告